オーストラリアで生活を始めて、丸3年が経ちました。
初めの頃は、学校の送り迎えだけでもドキドキしていたのが、
今では、だいぶ慣れて来ました。
3年経った今、来た当初を思い出すと、
右も左もわからず、あたふたしてたし、(今でもしていますが・・・)
とにかく緊張や、心配事も多かったです。
結局のところ、
慣れれば、(経験値が増えれば)おのずと平気になる。
なので、
これからオーストラリアの学校に、子供を通わせる予定がある方は、
そんなに心配しなくても、大丈夫です。
毎年新入生が入って来る中、
最近では私も、聞く方から聞かれる方に、少しずつシフトして来ました。
そんなことから今回は、
3年間、子供をオーストラリアの学校に通わせてみて、私が感じた正直な感想を書いてみたいと思います。
初めに言っておきますが、
子供の成長の過程や、日本とオーストラリアの教育システムの違いなどではありません。
純粋に、保護者として先生と関わり、学校と関わっていく中で、個人的に思ったことです。
私の子供はシドニーのカトリック系の小学校に通っています。
同じオーストラリアでも、地域や公立か私立かによっても、雰囲気がだいぶ違いますので、全ての学校に当てはまる訳ではないのは、ご了承ください。

目次
日本人と大して変わらないオーストラリア人
 
日本人だろうが、オーストラリア人だろうが、
人間の性質というのは、あまり変わらない。
そう思います。
フレンドリーな人もいるし、シャイな人もいる。
良い人もいるし、変な人もいます。
親同士のケンカ、嫌がらせなども
多くはありませんが、たまにあるみたいです。
オーストラリア人はフレンドリーとよく言われていますが、
全員が全員、そういう訳ではありません。
ほとんどの人は良い人です。
でも中には、変な人だっています。
日本でも、親同士のいざこざがあったりしますよね。
そういうのも含めて、
『どこの国も一緒なんだな〜。』
そう思いました。
特別日本人だけが、ママ友とのトラブルがある訳ではありません。
日本人だけが、特別シャイという訳ではありません。
オージーが全員、気さくな訳じゃありません。
結局、人それぞれ。
その人の性格なんだな。と感じました。
オーストラリアの先生は、かなりフレンドリー
 子供達は先生のことを、
子供達は先生のことを、
『ミセス〇〇』『ミスター〇〇』と呼びますが、
親と先生はファーストネームで呼び合っています。
お母さん達との会話で、『ケイトがさ〜』と言われて、
ケイトって誰?と聞いたら、
『ミセス〇〇だよ〜』と、先生だったこともしばし。
そして、先生も私のことをファーストネームで呼んで来ます。
確かに、ファーストネームで呼び合う方が距離感が縮まるのもわかりますし、そういう文化だというのもわかりますが、
先生と自分との間には、友達の様な距離感は必要ない。
そう感じるのと、
いちいち先生のファーストネームなんて覚えていられないので、私は、ミセス〇〇と呼んでいます。
それに、うちの学校の先生は、みんな本当にフレンドリー。
送り迎えの時や、廊下ですれ違った時など、気さくに話しかけてくれるので、
私がファーストネームで呼ぼうと呼ばなくとも、かしこまることもなく、話すことができるので、
特に呼び方に関しては、自分のしたいようにしています。

学校でボランティアをすると重宝される
 
日本と違い、ボランティア精神が根付いている国ですが、全員が全員、ボランティアをしている訳ではありません。
日本は、半強制的に学校の手伝いをさせられますが、オーストラリアではそんなことはありません。
なので、
学校のボランティアをすると、本当に学校から感謝されます。
全校生徒の前で親が表彰されたり、年末にはちょっとしたギフトをもらえたり、
大きな声では言えませんが、
私も、子供も色々優遇されることもあります。
変な話、
先生方は、学校に貢献してくれる親を、絶対に邪険に扱うことはしません。
そして、その親の子供達も邪険に扱われることはありません。
フェアな話じゃないかもしれませんが、それも人間の性質なのかな、と思います。
知らないお隣さんの騒音は気になるけど、
よく知っているお隣さんの騒音は、気にならない。
要は、そういう事なんだと思います。

『外国人(アジア人)なので話しかけられにくい』というのは正直ある
 
これは、偏見でも差別でもなく、
人間は、同じグループで群れるという習性なんだと思います。
自分ならどうですか?
目の前にアジア人と白人の人がいたら、どっちに話しかけますか?
目の前に2人の日本人がいて、
1人は自分と同じようなスタイル、洋服のセンスで、
もう1人は、真逆のタイプだったら?
学校で他のお母さん達が仲良く話しているなかで、
自分は誰からも話しかけられない・・・
それは、
人は同じ部類の人と群れたがる。
それだけなんです。
自分と同じような環境、タイプの人に親近感が湧きやすいんです。
なので、自分1人孤立しているな、と感じることがあると思うかもしれませんが、
そこはあまり気にしない方がいいです。
そのうち、子供の誕生日会で会話をしたり、ボランティアなどで人と関わっていくうちに、
色々な人と知り合うことができます。
初めのうちは、自分1人だけ話しかけられないと、疎外感を感じるかもしれませんが、
相手が慣れていないだけです。
顔をあわせるうちに、会釈をしているうちに距離感も縮まってきますよ。
距離感が近くなったら、うんと話しかけやすいですよね!
最後に|これから子供がオーストラリアの小学校に行かれる方へ
 
大丈夫です!なんとかなります!
新しい環境というのは、誰でもドキドキで、緊張もしますし、不安です。
それは、経験したことがないから不安なだけ。
普通の感情です。みんなそうですから。
行き始めたら、絶対に慣れるので、どーんと構えていてください。

これからオーストラリアに移住予定の方
これからオーストラリアに引っ越しする予定ならば、やはり英語は少しでも話せて損はないです。
当たり前ですが、学校とのやり取り、先生との面談学校、学校の手紙は全部英語です。
英語に自信がない方は、1ヶ月でも事前に少し勉強することで、だいぶ移住による不安が取り除けます。
そして、子育てで忙しくて英会話に通うことが出来ないなら、オンラインで英語のレッスン取るのが効果的。
\\今なら25分の無料体験レッスンが3回も受けることが出来ますよ//
1レッスン163円〜と低価格なのも、うれしいですね。
すでにオーストラリアに在住で永住権を持っている方
永住権があれば、TAFEで無料で英語の勉強が出来ます。
まだ通っていない方は、TAFE関連の記事をいくつか書いているので、ぜひ読んでみてください。

対象期間を過ぎてしまった人でも、永住権を持っていれば、TAFEで英語のコースが無料で受けられるかもしれないので、お近くのTAFEに問い合わせてみてください。
▶︎▶︎オーストラリアで子供が誕生日会に呼ばれた!親の心構え・準備などを徹底解説。
▶︎▶︎シドニーで子連れ観光なら、日帰りで行ける【トブロック・シドニー牧場】がお勧めです

 
								


 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
									 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	
