Googleで『国際結婚 クリスマス』と検索すると、
『辛い』とか『憂鬱』『嫌い』って出てくるんですよね。
みんな一緒〜!笑
私も、イタリア系オージーの旦那とオーストラリアで生活をしています。
そして、Googleで検索される方々と同様、クリスマスが近づくにつれ、気持ちも沈んでいきます。
クリスマスが辛い、嫌いな原因の一つは、
『クリスマスプレゼント問題』
家族全員分の、クリスマスのプレゼントを用意するなんて、地獄です。(なんだよ!この習慣!)
クリスマスに、親戚一同集まらなくてはいけないという、拷問を受けるのにも関わらず、(これが一番きつい)
クリスマスプレゼントまで、用意しなくちゃいけないだなんて、ストレスMAXです。(翌日は、一日中寝ないと回復しません!)
でもね、私、やめました。
無意味な、クリスマスプレゼント交換。
今では、最低限のクリスマスプレゼントのみ、購入するので、
ストレスもなく、無駄な出費も減りました。
今回は、私がプレゼントを買わなくなった経緯や、その後の義理家族との関係について、書いていこうと思います。
目次
夫婦の意見が合ったので、クリスマスプレゼントを廃止

プレゼントを買わなくなった経緯は、
ある日旦那に、
『あなたの家族に、クリスマスプレゼント買うのめんどくさいから、買わなくてもいい?』
と聞いてみたら、
普通に、『いいよ』と言われたので、買うのをやめました。笑
それから、義理母と義理姉に直接、
『今年は、みんなの分のプレゼント買うの止めるね!でも姪っ子(義理姉の子供)には買うから!』
と言いました。
それだけ!笑
今では、姪っ子も成人したので、クリスマスプレゼントはあげていません。
要らない物ばかりもらうので、お金の無駄

結局は、ここに行き着きますよね。
- もらった物で、嬉しかった物なんて、一回もない!
- こっちも、頭を悩ませて、相手が気にいるかな?と思って買ったけど、絶対、相手も嬉しくないと思った。
- 時間も、お金も、労力も、全てが無駄すぎる!
- そもそも、エコじゃない!
- クリスマス商戦で、経済は潤うかもしれないけど、ゴミが増えるだけで、環境にいいことなんて、一つもない!
以上のことを、オブラードに包みながらも、
『私のプレゼントは要らないので、買わないくていいよ。だから私も買わないね!』と、義理の家族に伝えました。
そして、その年から何も買っていません。
プレゼントを買わなくなって、どうなったか

- 余計な出費が減った
- ストレスが減った
- 義理母との関係も変わらない
義理家族との関係は、いたって普通です。
もしかしたら、義理家族と仲が良いから、言えたのかもしれません。
仲が良いので、義理家族も私の事をよ〜く知っています。(私がビッチだってことも)
私はミニマリストではないけど、いつも同じ様な服しか着ていなかったり、要らない物をすぐに処分することをも知っているし、
『クリスマスの集まりに、行きたくないんだけど、行かなきゃダメ?』と、
毎年の様に愚痴っているので、(念の為ね、もしかしたら、来なくて良いよ!って、言われるかもしれないし。笑)
『この子には、何言っても無駄だわ。』と諦められたのかも、しれません。笑
(とはいえ、毎年クリスマスは参加しています。)
旦那の家族は、イタリア人です。
義理母はコテコテのイタリアン母ちゃんです。(超めんどくさい、義理母なんです。そして、義理姉も同じく、めんどくさいんです)
そんなイタリアンマンマですら、理解してくれました。
これも、日頃のコミュニケーションが、きちんと取れていて、お互い言いたいことが言い合える仲だからだと思っています。

今年、私がプレゼントを買う予定の人は、9人です。

- 自分の子供、2人分
- 子供の学校の事務の人、2人分
- 子供の習い事の先生、3人分(先生は皆、ボランティア)
- 親戚の子供3人
学校の事務の人と、習い事の先生には、本当にお世話になっているので、1年間の感謝を込めて、プレゼントを渡しています。
なので、
全く苦でも、ストレスでもありません。
自分の子供にプレゼントを買うのも、同じ。特に問題ありません。
ただ、親戚の子供がめんどくさいな、と。年に1〜2回しか会わない親戚の子供。
でも立場上、あげない訳にいかない現状。
クリスマスの集まりに参加すると、親戚の子供たちが集まります。
ウチの子供とほぼ同年代だし、ウチの子供も、その日にプレゼントを貰うから、仕方ない。
なので、
プレゼント選びに迷う時間や、労力を節約するために、映画のギフトカードや、おもちゃ、本屋さんのギフトカードなどを渡します。
もう小学生ですし、要らないおもちゃを貰うより、合理的かな、と思っています。
まあ、個人の好みや、考えによりますが。
プレゼント選びに消耗する本当の理由
プレゼントを選ぶのにストレスが溜まるのって、
相手が喜ぶ様なプレゼントをあげたい。
という真面目な気持ちが、ストレスに繋がっているんです。
日本人は真面目だし、せっかくお金を出すのに、ゴミみたいな物はあげたくない。
もったいない。
そんな気持ちから、悩むんです。
もし、毎年スーパーで売られているチョコレートを買う。って決まっていれば、問題ないんです。
でも、予算内で、相手が喜びそうなもので、まだ贈ったことのない物を買おうとするから疲れるんです。
以上のことから私は、
プレゼントを買いたくないのに、買わなくちゃいけないなら、徹底的に楽をします。
ギフトカード、もしくは現金です。
クリスマスの気分、台無しですよ。笑
でも、良いんです。
私のストレスが減るから♪
最後に

クリスマスプレゼントは、
本当にあげたい人に、贈りたいと思いませんか?
プレゼントって、本来そういうものだと思っています。
無駄なお金を使うなら、その分、渡したい人に使いたいです。
なので、私は、思い切って止めてみました。
『じゃあ私も、今年から買わない!』という訳にはいかないのが、殆どだと思いますが、
こんな人もいるんだな〜、と考え直すきっかけになったら、嬉しいです。
それに、プレゼントは誕生日や母の日など、いくらでもあげる機会はあります。
適当なクリスマスプレゼントを選ぶくらいなら、誕生日や母の日に、きちんとお祝いした方が、私は良いと思います。
なるべくストレスを避けて、穏やかに暮らしたいと、私は思っているので、これからも過ごしずつ改善出来る所は改善して、
楽しいクリスマスを過ごせる様にしていきたいと思います。
皆さんも、なるべくストレス溜めず、無理をせず、楽しいクリスマスをお過ごし下さいね!
クリスマスツリーを飾り付けるのは好きなんです↓↓

